2007年09月30日
いただきま~す^^
2007.9.30 なんとも嬉しや~ 新米ごはん~♪ しかも、自分で作ったとなると、 これまた格別!です。 精米したお米は 400g弱、カップ3杯分。 お茶碗で5杯分くらいになった でしょうか。 昔、小学校の時に、一度だけ 挑戦したバケツ栽培。 途中で枯れてしま...
自給自足生活を夢見て・・・!? 今年は稲のバケツ栽培に挑戦!ちゃんと実るといいなぁ~^^
2007年09月30日
2007.9.30 なんとも嬉しや~ 新米ごはん~♪ しかも、自分で作ったとなると、 これまた格別!です。 精米したお米は 400g弱、カップ3杯分。 お茶碗で5杯分くらいになった でしょうか。 昔、小学校の時に、一度だけ 挑戦したバケツ栽培。 途中で枯れてしま...
2007年09月27日
2007.9.27 脱穀した籾を持って、おじさんの所へ。 玄米にする機械って、こんななんだねぇと マジマジ見てしまいました。 一家族、1年分となると・・・ やっぱり機械ほしいよねぇ。 と本気で考えてしまいました(笑) ご近所さんと共同の機械もやっぱり あるそうで...
2007年09月26日
2007.9.26 刈りいれから2週間弱、 青々としていた稲の葉っぱも水分が とんで、すっかり茶色くなりました。 カサも随分と減りました・・・。 どの位になるんだろうと、 ドキドキです。。。 脱穀の方法は、いろいろとあるようですが、 私はクシで挑戦! こん...
2007年09月12日
2007.09.12 今さらながら、稲刈りができる喜び そして、 今まで育ててきたことを思い出すと なかなかバッサリとはいけず・・・ それを見かねた父が大きなハサミ (枝をきるような)を持ってきて バッサリと刈ってくれました(笑)。 いつの間にか、家族総出で稲...
2007年09月12日
2007.09.12 田植えから117日目・穂が出はじ めてから49日目の田んぼの土で 育てた稲です。 先週は、台風の影響で稲刈りを あきらめその後、落水をはじめる。 穂先がだいぶ、垂れています。 8割位、色づいたら、落水し、 稲刈りに なるようですが・・・ ちょっと...
2007年09月07日
2007.09.07ひどくならないうちに過ぎ去ってくれた台風9号。穂先の重たくなった稲が倒れてしまわないかと心配の2日間でしたがちゃんとのりきってくれました。田植えから111日目・穂が出はじめてから44日目の田んぼの土に植えた苗。とうとう稲刈りの為に、バケツの水をきり...
2007年08月22日
2007.08.22 田植えから96日目。 穂が出始めて約2週間(14日目)の C:苗土の稲です。 心配していたのとは裏腹に葉っぱと同じ ように、わんさかと穂がでてくれました^^ 心配はいらなかったようです。 穂が出始めるときにも“水”は大切!との 話をききました。...
2007年08月22日
2007.08.22 田植えから、90日目のC:赤玉土の稲。 穂が出始めてから、約3週間(14日目)。 穂が垂れてきました^^ 色に変化は・・・まだ、ないか。。。 穂が出始め、まだ、中が固まっていない 時期にスズメが食べにくる・・・なんて、 話を聞いていたんだけど、...
2007年08月22日
2007.08.22 田植えから96日目。 穂が出始めて約4週間(28日目)の A:田んぼの土の稲です。 すこしづつ、黄色くなり始めて、 穂先もだんだんと垂れてきました^^ 収穫時期は・・・ 穂がでてから、およそ45日ぐらい。 ほとんどのもみが黄金色に色づき 穂が垂れ...
2007年08月09日
2007.08.09 この一週間の間に、 B:苗土の3バケツからも とうとう穂がでてきました。 (83日目) よかったよ~^^ どうやら、葉っぱが沢山すぎて 早期発見できなかったようです。 葉っぱをかきわけての 一枚です(笑)。
2007年08月09日
2007.08.09 A・Bの苗と一週間遅れで植えた C:赤玉土のバケツも 最初の穂がではじめてから1週間。 3バケツすべてから 穂がではじめました^^ A:田んぼの土と同じペース。 ピーン! と空に向かってまっすぐ 伸びる穂...
2007年08月09日
2007.08.09 83日目のA田んぼのバケツの稲です。 最初の穂が出始めてから 約2週間。 穂がたれてきました^^ 近所の田んぼでも、ちらほらと 目にはいるようになった“スズメよけ”。 ここでも、そろそろ考えたほうが いいのかなぁ。。。
2007年08月08日
2007.08.08 とりあえず・・・ 帰宅後、 黒くなった粒をプチプチと とちゃいました。 もちろん、全部はとりきれず・・・ なんせ、夜なものですから。。。 こんな機会はまずないので、 中がどうなっているのか 見てみることに^^
2007年08月08日
2007.08.08 w゜□゜w! 穂の所々が 黒っぽくなってるよ~ これって・・・まさか? ほっといてもいいのか・・・はたまた 粒を取っちゃった方がいいのか・・・ 田んぼバケツ2つの穂から確認。 今のところ他は見当たらない。 明日の休みになんとかしなくちゃ!
2007年08月01日
2007.08.01 さて、問題は・・・ 一番葉っぱを茂らせている B:苗土の3バケツ。。。 (75日目) 田んぼの土と同じように 植えたのに、まだ穂らしき ものがでてきてくれません T□T
2007年08月01日
2007.08.02 A:田んぼのバケツから1週間遅れで植えた C:赤玉土 3バケツのうち、家の北側に置い てある1バケツから穂がではじめました^^ 他のバケツも茎をよ~く見ると、うっすらと 穂の影が・・・! (69日目)
2007年08月01日
2007.08.01 最初の穂がではじめてから1週間、 A:田んぼの土 4バケツすべてから 穂がではじめました。 なかなか立派な穂ですよ~^^ (75日目)
2007年07月26日
2007.07.25 また、イモムシ? なんて想いきや、 穂 がでていました^□^/ 家の北側に置いてある、 A(田んぼの土)が最初の 穂をのぞかせてくれました。 (68日目) 一本だけですが、 なんともうれしいことです^^
2007年07月23日
2007.07.23 ちゃんと実がなるように、1回目の肥料を与えてから1週間がたちました。 まだ、目にみえるような変化はありませんが、 葉っぱがピ~ンとなって、こころなしか、元気になっているような気がします^^ 今日は、2回目の肥料を与えます。 ※葉っぱが大きく育っ...
2007年07月19日
2007.7.19 休みの日にこそ、ゆっくりと稲を観察できます^^ 家の北側に置いてある、稲のバケツが3つ。 なぜか、そのうちの一つにあまりうれしくない発見w゜□゜w!があります。 ボウフラが最初にでたのもこの稲から・・・ そして、今回は・・・ イモムシ君が大...